母の日に贈るプリザーブドフラワー
母の日に贈るプリザーブドフラワー

生花さながらのみずみずしさが魅力のプリザーブドフラワー。
長く咲き続けること、水やりなどの手間がいらないこと、生花に比べて大胆でスタイリッシュなアレンジメントが可能。
そのため簡単に美しい状態を楽しむことができ、インテリアやメモリアルフラワーとして大人気です。
イイハナドットコムでも発売以来人気は急上昇、今では母の日の売り上げの約30%をこのプリザーブドフラワーが占め、長持ちするためか早めに用意できることもあり売り切れ時期も早く、母の日ギフトとしてすっかり定着しました。
母の日 プリザーブドフラワーを見る
プリザーブドフラワーとは?

プリザーブドフラワーとは「長期保存できる花」という意味。生の花を原料としています。
1991年、フランスのヴェルモント社によって「長寿命な切り花(バラ)の製造技術」として発表されたのが出発点。
この不思議な花、プリザーブドフラワーにいち早く魅せられたのはパリやロンドンの一流フローリストたち。彼らはアレンジメントにプリザーブドフラワーを取り入れ、こぞって作品を発表し始めました。
このことによって、ヨーロッパでは人気が定着し、やがて日本の卸業者やバイヤーたちが新しい素材として注目、次第に国内へ広まっていきました。
加工方法は、植物の一番美しいときに刈り取って、すぐに水分を抜き取ります。
これを専用の薬剤に浸し、数時間~数日間花の力によって液を吸わせます。
そのため着色とは違い自然な色合いが生まれ、一輪ずつ微妙に色が均一ではありませんので、生花にはない多彩なカラーを生み出すことができます。
同じ白でも純白からクリームがかった白、グリーンがかったホワイトなど、微妙な色の違いで多彩なデザインが可能です。
生花にはないブルー系のバラもいっぱい。パステルカラーだけでなく、コクのあるモーヴカラーも人気です。
10年以上も楽しめる⁉
また、直接手で触れるとやわらかく、弾力性もあり生花と間違えてしまうほど自然な感触を持っているものもあります。
そのような状態が長く楽しめるのが一番の特徴で、置き場所を考え、上手にメンテナンスを行えば、数年間(場合によっては10年以上)フレッシュな状態がキープできます。
最近は既製品を買うだけでは飽きたらず、プリザーブドフラワーを自分で作り、花の力と相談して個性あふれる自分だけのオリジナルの花を生み出す楽しみを納得いくまで追求する人や、質感とアレンジメントを工夫してかぎりなく生花に近づけることを追求する人など、楽しみ方も拡大を見せていてカルチャーセンターの講座や専用雑誌などもできています。
今後も楽しみな分野と言えるでしょう。
プリザーブドフラワーのお手入れ法?
いくら寿命が長いとはいえ、とてもデリケートな花です。
乱暴な扱いをしてぶつけたり落としたりすると、花びらが損傷してしまいます。アレンジしているときも細心の注意を払い、丁寧に取り扱いましょう。
次に、プリザーブドフラワーは湿気に弱く、高温多湿の場所は色移りやカビの原因となります。
とくに夏場は、冷房のよく効く部屋で、風が直接当たらない場所に置きましょう。
もちろん、生花のように水をあげる必要はありません。直射日光も苦手です。
とくに白いプリザーブドフラワーは、黄色く変色してしまう危険性があります。そのまま飾ってもよいのですが、乾燥剤を入れたケースに入れて楽しむのがベストです。
同じ場所に置きっぱなしにするとホコリがたまり、花が痛んでしまいます。
ホコリを取り除くときは、軽く息を吹きかけるなど、よほどの注意が必要です。
ランキングから選ぶ
お母さんへ何を贈るか迷ったときは、人気ランキングをご参考に!