敬老の日のプレゼントにおすすめの人気のお花の種類とは?

日頃の感謝の印として敬老の日に贈り物をしたいと考えているのなら、お花がオススメです。しかしどんなお花が人気なのか、鉢植えや花束などどんなスタイルが好まれるのかを知らなければ迷ってしまうでしょう。大切なおじいちゃんとおばあちゃんにお花を贈るなら、少しでも喜んでもらえるものを贈りたいですよね。今回は敬老の日にオススメの人気のお花の種類や用途別に楽しめるお花のスタイル、賀寿のテーマカラーなどについてご紹介致します。
敬老の日に贈る人気のお花の種類とは?
敬老の日は、毎年9月の第3月曜日と定められています。長く社会に尽くしてきた年配の方に対して感謝と敬愛の気持ちを伝え、長寿を祝うイベントです。いつも優しいおじいちゃんとおばあちゃんに感謝と健康の願いを込めて、お花を用意する方も多いでしょう。では、敬老の日に贈られる人気のお花の種類にはどんなものがあるのでしょうか?
リンドウ

上品な紫色が特徴のリンドウは、敬老の日に贈られる代表的なお花です。花言葉は「勝利」。漢方薬の原料として使われるため、健康や長寿の願いを込めることができます。かつては高貴な身分の者にしか身に付けることが許されなかった紫は、目上の人に対する尊敬の思いを込めることができます。リンドウは、赤やピンクなどのお花の挿し色としても人気があります。
ユリ

大ぶりな花びらが華やかなユリは、存在感のあるお花です。敬老の日に贈られるお花の中でも人気のユリの花言葉は、「威厳」「純粋」です。人生の大先輩でもあるおじいちゃんおばあちゃんへの尊敬の気持ちを込めて贈ることができるでしょう。ユリの花色は純白だけでなく、淡いピンクや鮮やかな黄色も人気があります。花はボリュームがあるのでユリをメインにした花束やアレンジメントは、香り豊かで高貴な雰囲気を楽しめます。洋室・和室問わず馴染み、暑さにも強く花持ちも良いので長く楽しめるはずです。
バラ

「花の女王」とされるバラは、お花にあまり詳しくないおじいちゃんおばあちゃんでも楽しめるお花の一つです。定番の赤いバラの花言葉は「愛情」、ピンクは「感謝」、白色は「尊敬」です。ミニバラでも豪華な印象になるので、賀寿の特別なお祝いをしたい時に贈るお花としてもピッタリでしょう。花束はもちろん、アレンジメントやブリザードフラワーでも人気のあるお花なのでさまざまなスタイルから選ぶことができます。「いつもありがとう」の言葉と共に贈るのがオススメです。
カーネーション

「母の日」に贈るイメージがあるカーネーションも敬老の日に贈られる人気のお花です。花言葉は「無垢で深い愛」。ヒラヒラとしたフリルのような花びらが可愛いらしいため、おばあちゃんに贈るお花としても人気があります。定番の赤だけでなくピンクやオレンジなどのさまざまな花色があるため、花束やアレンジメントの雰囲気を明るくしてくれるでしょう。ユリやバラ、カスミソウとの相性も良いお花です。
ガーベラ

思わず笑顔が浮かぶ淡い黄色やピンクが魅力的なガーベラも敬老の日のプレゼントとして人気のあるお花です。ピンクのガーベラの花言葉は「感謝」、黄色は「愛」です。カラフルな色のお花と組み合わせることで、華やかなアレンジメントになるでしょう。ピンクと黄色のガーベラを合わせることで、おじいちゃんおばあちゃんに対する感謝とこれからも変わることのない愛情を伝えることができます。
菊

和風はもちろん洋風のアレンジメントにも使われる菊は、可愛らしさの中に気品も漂うお花です。「マム」の別名でも愛されている菊の花言葉は、「高潔」「高尚」。暑さに強いため、敬老の日が終わっても長く楽しむことができます。秋のお花である菊は、古くから魔除けや不老長寿の薬効があるとされてきました。ただお盆に使われるお花でもあるので、菊を贈る時は白は避け「ピンポンマム」などの品種を選ぶことがオススメです。
スタイル別で選ぶ敬老の日のお花
お花と一言で表現しても、そのスタイルやボリュームはさまざまです。豊富なデザインと花色から、おじいちゃんおばあちゃんが喜んでくれるお花はどれだろう?と考えるのもきっと楽しいでしょう。オンラインショップでも敬老の日に贈るお花を選べるようになった今、人気のお花のスタイルにはどんな種類があるのでしょうか?
アレンジメント・花束

お花を贈る時に定番なスタイルが、アレンジメントや花束です。色とりどりのお花の組み合わせが美しくリビングなどにも置きやすいアレンジメントは、敬老の日に贈ると喜ばれる代表的なお花のスタイルです。お世話が簡単なのも魅力の一つです。
同じく人気が高い花束は、お気に入りの花瓶に生ける楽しみがあります。飾った場所がパッと華やかになるでしょう。ユリやバラなどをメインにすれば、存在感も演出できます。
鉢植え

敬老の日は、アレンジメントや花束だけでなく鉢植えを贈っても喜ばれます。育てる楽しみがある鉢植えは、ガーデニング好きのおじいちゃんおばあちゃんに大変喜ばれるプレゼントです。中でもお家の中でも育てられる小型の果樹やミニバラ、胡蝶蘭の鉢植えなどが今人気を集めています。
ブリザードフラワー

奇麗なお花をできる限り長く楽しんでもらいたいという方は、ブリザードフラワーを贈るのがオススメです。半年以上枯れることなく美しい姿を保ってくれるブリザードフラワーは、さまざまな花色やスタイルが選べます。コンパクトなサイズなら置き場所に困らないので、邪魔になることもありません。特にお世話もする必要がないので、贈られるおじいちゃんおばあちゃんの手間を考えたお花と言えるでしょう。
お花とお菓子のセット

敬老の日に合わせてお花と一緒に美味しいお菓子を添えたセットもオススメです。敬老の日は秋なので、旬の栗を使った和菓子がピッタリです。瑞々しい甘さが美味しい梨やシャインマスカットも大切なおじいちゃんおばあちゃんに贈るプレゼントとして喜ばれます。和菓子だけでなく洋菓子のラインナップも豊富なので、好みに合ったお菓子を選ぶことができるでしょう
賀寿の願いを込めた敬老の日のお花

還暦や古希などの年齢の節目である賀寿には、それぞれテーマカラーがあります。敬老の日に贈るお花を賀寿に合わせた色でまとめれば、より華やかでおじいちゃんおばあちゃんが笑顔になれるプレゼントになるでしょう。それぞれの賀寿のテーマカラーをご紹介致します。
還暦(60歳)のお祝い

1年ごとに代わる十二支と十干の組み合わせである干支は60種類にも及びます。一巡する60歳を「還暦」と呼びお祝いをするのですが、その際に身に着けるのが赤いちゃんちゃんこや赤い帽子、赤い座布団です。古くから「赤」は魔除けの色とされ、還暦のテーマ―カラーとされてきました。赤いバラやユリをメインにした華やかなアレンジメントをおじいちゃんおばあちゃんに贈って、これからの健康と長寿をお祝いしましょう。
古希(70歳)・喜寿(77歳)のお祝い

長生きが当たり前ではなかった時代、70歳まで生きられる人は滅多にいないと言われていました。70歳を祝う「古希」は、中国の詩人である杜甫の「曲江(きょっこう)」が日本に伝わり生まれたとされています。古希のテーマカラーは、高貴な色だとされる紫です。
77歳の賀寿である「喜寿」は、「喜」の草書体が「七十七」に見えることから生まれました。室町時代以降に祝われるようになった喜寿のテーマカラーは、古希と同じ紫です。モダンでシックな紫色のカーネーションやトルコキキョウを合わせたアレンジメントが人気です。
傘寿(80歳)・米寿(88歳)のお祝い

「傘」の略字が「八十」に見えることから、80歳は「傘寿」と言います。テーマカラーは黄、金、オレンジ、紫です。本来は紫がテーマカラーとされていますが、古希や喜寿も紫がテーマカラーであるため近年では黄色も好まれるようになりつつあります。
88歳を意味する「米寿」は、「米」を分解した時に「八十八」になることが由来とされています。末広がりで幸福が舞い込むとされる「八」は、昔から縁起が良い数字です。米寿のテーマカラーは黄金色に実った稲穂を連想される黄色、金茶、オレンジです。華やかなユリやバラのアレンジメントや黄色の湖陵蘭の鉢植えを贈ると喜ばれるでしょう。
白寿(99歳)のお祝い

百から一を取ると「白」になるため、99歳は「白寿」と名付けられ祝われるようになりました。 白寿をお祝いする際は、ぜひテーマカラーである白いお花を贈りましょう。オススメは、「白寿」の品名がつけられたリンドウです。お花は、美しい白の中にリンドウらしい上品な紫も楽しむことができます。100歳を目前にした年なので、「いつまでも元気でいてください」という気持ちを込めて贈りましょう。
縁起物をモチーフにした敬老の日のお祝い
敬老の日に贈るお花には、フクロウやカエルなど縁起が良いとされるモチーフを添えたアレンジメントやブリザードフラワーも人気があります。さまざまな縁起が良いモチーフがある中で、オススメの縁起物をご紹介致します。
フクロウ

ヨーロッパでは知恵の象徴とされるフクロウは、日本で「不苦労」「福来朗」「不苦老」の当て字ができる縁起が良い動物です。大きな目と魅力的な姿が好きという方も多くいます。おじいちゃんには爽やかな寒色系のお花、おばあちゃんには温かみのある暖色系のお花とフクロウのモチーフとセットになったプリザーブドフラワーがオススメです。これからも長生きしてね、の言葉と共に贈りましょう。
カエル

愛らしい姿から最近ペットとしても人気が出てきているカエルは、「無事帰る」「福帰る」「お金が帰る」の当て字でとても縁起が良いとされています。つるんとした美しいカエルを添えたアレンジメントは特に可愛らしく、お花との相性もぴったりです。おじいちゃんとおばあちゃんも思わず笑顔を浮かべてくれるでしょう。
招き猫

右手で招いていれば商売繁盛や金運アップ、左手で招いていれば人との良縁に恵まれるとされる招き猫も敬老の日に好まれる縁起の良いモチーフです。お花の側にちょこんと添えられた招き猫のブリザードフラワーなどが人気があります。小ぶりなデザインを選べば、たとえスペースが狭くても飾りやすいでしょう。
ウサギ

多産から子孫繁栄や豊穣を象徴し、強いジャンプ力が運気の上昇を連想させるウサギも縁起が良い動物です。ふわふわとした愛らしいウサギは、お花との相性がぴったりです。うさぎ型のポットなら、お花が萎れてしまった後も小物入れとして大活躍するでしょう。甘い雰囲気よりもスタイリッシュな雰囲気の方が良いという方は、月と兎を組み合わせたプリザーブドフラワーがオススメです。うさぎは長い耳で幸福を集めてくるとされるので、これからも笑顔が増えるようにと願いを込めることができます。
最後に
敬老の日に贈るお花は、大切なおじいちゃんおばあちゃんを笑顔にすることができます。おじいちゃんおばあちゃんが好きな色やスタイルのお花を選んだ際、メッセージカードも添えるとより一層喜んでもらえるでしょう。賀寿に合わせたテーマカラーや縁起物を添えることで、これからの日々も明るく豊かなものになるはずです。普段中々口にできない感謝と敬愛の気持ちも込めた素敵なお花を敬老の日に贈ってくださいね。