2025年の敬老の日はいつ?何歳からお祝いする?由来からギフト選びまで完全ガイド

  1. イイハナ・ドットコム
  2. 敬老の日ギフト・プレゼント特集2025
  3. 2025年の敬老の日はいつ?何歳からお祝いする?由来からギフト選びまで完全ガイド
敬老の日ギフト・プレゼント特集2025

敬老の日は、いつもお世話になっているおじいちゃんやおばあちゃんに「ありがとう」の気持ちを伝える大切な日です。でも、「敬老の日っていつだっけ?」「何歳からお祝いするの?」「どんなギフトを贈ればいいの?」と悩む方も多いのではないでしょうか。
お祝いする年齢の目安や敬老の日の由来、喜ばれるギフトの選び方など、敬老の日に関する疑問をまるっと解決します!

2025年の敬老の日はいつ?

敬老の日カレンダーイメージ

今年の敬老の日はいつ?由来や歴史も一緒に知って、より意味のあるお祝いをしましょう。

2025年の敬老の日は9月15日(月・祝)

2025年の敬老の日は9月15日(月・祝)です。毎年9月の第3月曜日と決まっているため、年によって日付が変わります。
国民の祝日に関する法律では、敬老の日は「多年に社会に尽くしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを趣旨としています。いつも優しい大好きなおじいちゃんおばあちゃんはもちろん、普段お世話になっている人に感謝を伝えられる日と言えるのです。普段あまり感謝の気持ちを伝えられないからこそ、敬老の日にはお祝いの気持ちを伝え、特別なギフトを贈りたいものですよね。

敬老の日カレンダー

敬老の日は以前は9月15日でしたが、2003年から9月の第3月曜日に変更になりました。
年によって日付が異なりますが、9月15日~9月21日の間で毎年日付が変わります。敬老の日カレンダーで確認してみましょう。

日付 西暦
9月15日(月) 2025年 2031年 2036年
9月16日(月) 2024年 2030年 2041年
9月17日(月) 2029年 2035年 2040年
9月18日(月) 2023年 2028年 2034年
9月19日(月) 2022年 2033年 2039年
9月20日(月) 2021年 2027年 2032年
9月21日(月) 2020年 2026年 2037年

敬老の日の由来・歴史

敬老の日は、1947年9月15日に現在の多可町八千代区にあたる兵庫県多可郡野間谷村で開催された「敬老会」が始まりとされています。当時子どもを戦地に送った多くの親たちの精神的ダメージが深刻だったため、当時の野間谷村の村長だった門脇政夫によって「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村づくりをしよう」という思いから「敬老会」が開催されました。
日取りが9月15日だったのは、9月中旬がちょうど農閑期に当たる気候の良い時期だったからだそうです。敬老会が「としよりの日」の名称を提唱し、その後兵庫県が9月15日を「としよりの日」と制定。やがて全国に広まり、「としよりの日」から国民の祝日である「敬老の日」として制定されました。後にハッピーマンデー制度が導入され、2003年から敬老の日は9月の第3月曜日になったのです。

老人の日とは

実は「老人の日」という記念日も存在します。これは9月15日に制定されており、かつて敬老の日だった日付がそのまま老人の日として残っています。敬老の日が移動したことで、9月15日から21日までの1週間は「老人週間」として、高齢者の福祉について関心を深める期間とされています。

敬老の日は何歳から?お祝いする年齢の目安

敬老の日 イメージ

何歳からお祝いするの?一般的な目安から家庭に合った考え方までご紹介。

敬老の日は何歳から(一般的な目安)

「敬老の日って何歳からお祝いするの?」これは多くの方が悩む質問ですね。実は、敬老の日に明確な年齢制限はありません。しかし、一般的には以下のような目安があります。

■よくある年齢の目安

65歳から 定年退職の年齢として区切りとする家庭が多い
70歳から 古希のお祝いと合わせて始める
孫が生まれてから おじいちゃん・おばあちゃんになったタイミング

最も多いのは「孫が生まれてから」というパターンです。年齢に関係なく、孫にとっての祖父母になった瞬間から敬老の日のお祝いを始める家庭が増えています。

敬老のお祝い年齢の考え方

敬老の日にギフトを贈る際、何歳以上から贈るべきという明確な決まりはありません。一般的に高齢者と呼ばれる年齢は65歳以上とされており、WHO(世界保健機関)の定義では65〜74歳までを前期高齢者、75歳以上を後期高齢者と呼びます。

敬老の日のお祝いは、年齢よりも「感謝の気持ち」が大切ですが、以下のような考え方で決めている家庭が多いようです。

■家族の状況に合わせた考え方

  • 初孫が生まれたタイミング
  • ・還暦(60歳)などの節目の年
  • 退職や引退のタイミング
  • ・本人が「おじいちゃん・おばあちゃん」と呼ばれることを受け入れたとき

大切なのは、お祝いされる方が喜んでくれることです。「まだ若い!」と思っている方に突然敬老の日のお祝いをすると、かえって気を悪くされることもあるので、タイミングを見計らうことが重要ですね。

敬老の日は何をする?お祝いにギフトを贈ろう

敬老の日 孫からのプレゼント イメージ

何を贈れば喜んでもらえる?人気ギフトから予算までご紹介。

敬老の日に人気のギフトは?

感謝と健康、長寿をお祝いする敬老の日に贈るギフトは、お花やスイーツ、お花とスイーツのセット、果物、雑貨などが人気です。

敬老の日 プリザーブドフラワー「福呼ぶフクロウ」

プレゼントの定番であるお花は、花束やアレンジメントなどの生花はもちろん、手間がかからないプリザーブドフラワーや育てる楽しみがある鉢植えなどが多く選ばれます。

敬老の日 プリザーブドセット「山口県産 長寿梨」

普段から温かく迎えてくれるおじいちゃんおばあちゃんに贈るのなら、お花に美味しいスイーツや果物などを組み合わせたセットも喜ばれるでしょう。甘いものが苦手な場合は、旬を迎えた季節の果物が喜ばれます。季節的に梨などが人気のようです。
色や味などを好みに合わせることで、喜んで受け取ってくれること間違いなしです。遠方に住んでいるのなら、ギフトだけでなく心のこもったメッセージを添えたり電話をしたりするのもおすすめです。

敬老の日ギフトの相場はいくら?

敬老の日にギフトを贈る際、相場に迷う人も多いのではないでしょうか?敬老の日ギフトの相場は、3,000~10,000円です。中には日頃の感謝の気持ちを込めて、1万円以上のギフトを用意する方もいるでしょう。 しかしギフトと言っても、その種類やサイズは様々です。敬老の日ギフトは美しい花や美味しいスイーツ、果物、雑貨などが人気ですが、あまり高額なギフトを贈ると逆におじいちゃんおばあちゃんに気を使わせてしまう可能性が考えられます。 まだ子どもが小さいため出費が多く、あまりギフトにお金をかけられないという方も無理は禁物です。敬老の日には、両家の両親にギフトを贈るという方もいるでしょう。母の日や父の日に比べてギフトを贈る人数も多くなりがちなため、予算内で大切な両親が喜んでくれるギフトを選ぶことが大切です。

敬老の日ギフトは誰から贈る?

敬老の日のギフトは、基本的に以下のような関係性で贈られることが多いようです。

■よくあるパターン

孫から祖父母へ 最も一般的なパターン
子どもから親へ 成人した子どもから両親へ
嫁・婿から義理の
両親へ
家族の一員として
ひ孫から曾祖父母へ 4世代家族の場合

孫からおじいちゃんおばあちゃんに贈るのが一般的です。
今は60代はもちろん、70代でも若々しく活動的な方も多いため、お年寄り扱いを不愉快だと感じる方が少なくありません。言葉を話せるほど大きいお孫さんがいるなら、敬老の日のお祝いの言葉やギフトをお孫さん達から贈ることでおじいちゃんおばあちゃんも喜んでくれるでしょう。
また、本来の敬老の日の目的は「長年社会に貢献してきた高齢者に感謝し、長寿を祝う」ことです。孫からギフトを贈るという決まりはないため、血縁関係のない間柄でもギフトを贈り、感謝と長寿を祝うこともできるのです。

最後に

敬老の日は、戦後お年寄りを大切にしようという思いから生まれた日です。一般的にお孫さんからいつも優しいおじいちゃんおばあちゃんに感謝を伝える日ですが、お世話になっている方なら血縁関係でなくても感謝を伝えお祝いをすることができます。特別な敬老の日だからこそ、大切なおじいちゃんおばあちゃんに特別なギフトと感謝のメッセージを贈ってみてはいかがでしょうか?「いつもありがとう」の言葉と心のこもったギフトを贈ることで、おじいちゃんおばあちゃんに喜んでもらいましょう。

その他の敬老の日に関するお役立ちコラム