お盆の香典の金額相場とマナーについて
お盆の香典の金額相場とマナーについて
亡くなった人の魂が、浄土から帰ってくる「お盆」。
この時期は、故人の魂を向かえ入れる準備をするための「お盆法要」をする家庭も多いです。
お盆に行われる法要は、親族をはじめ故人が生前仲のよかった知人にも声がかかることがあります。
お盆の法事では、いくら香典を包んでいくべきか迷ってしまう人も多いはず。
そこで今回は、お盆の香典マナーや相場についてわかりやすくまとめました。
お盆の香典金額は、"初盆"か"普通のお盆"か、によって違いがある!
お盆に行われる法要は、大きく分けて2つです。
通常のお盆に行われる法要と、四十九日を終えて初めてお盆を迎える"初盆"があります。
一般的に、初盆は、多くの家庭で法事を行われていますが、初盆以降の通常のお盆法要は必ずしなければならない決まりはありません。
毎年する家庭もあれば、数年に1回だけするところもあるので、頻度もバラバラです。
初盆でも普通のお盆法要でも、参列するのであれば、香典を持っていくのはマナー。
遺族から「香典はいらないよ」と強く言われていない限り、香典は持参するのが基本です。
しかし、初盆と普通のお盆では、次のように香典の金額相場にも違いがあります。
<初盆> 5,000円~10,000円
<普通のお盆> 3,000円~5,000円
初盆で5千円包んだのなら、以降のお盆法要では3千円包めば問題ありません。
香典の金額は、4千円と9千円はNG!
死を連想させる「4」や、苦しみを連想させる「9」が付く数字は避けた方が無難。
4千円、9千円で包むことは、香典の金額としてふさわしくありません。
一般的には、3千円、5千円、1万円いずれかの金額で包むことほとんど。
不吉の数字は避け、香典も切りがよい金額にすることが、基本的なマナーです。
会食にも参加する場合は、その分も追加して包む
初盆やお盆法要の後、会食や食事の場が設けられることもあります。
会食にも参加する場合は、当然食事代がかかるので、その分を香典に追加して包むことがマナーです。
追加する食事代は、3千円~5千円が相場となります。
そのため、お盆法要で香典を3千円とするのなら、最低でも合計で6千円包むのが礼儀です。
ですが、この食事代は、参加人数分を考えて追加することが重要なポイント!
1人で参加するのなら1人分の食事代を追加すればよいですが、家族で参加する場合はそういうわけにもいきません。
家族4人で参加するのなら、最低でも1万2千円はプラスして包むのが基本。
小さな子どもでも、子ども用の食事がでるのなら1人と考えて人数分包むのがマナーです。
お盆の香典金額とマナーについてご紹介いたしました。
香典で包む金額は、故人とのつきあいや地域によっても違いがあるので、事前に親戚や家族に相談しておくのがベストです!
会食にも参加する場合は、食事代もプラスして失礼のないように包みましょう。