お盆っていつ・お盆の期間って?

  1. イイハナ・ドットコム
  2. お盆のお花
  3. お盆っていつ・お盆の期間って?

お盆は先祖の霊があの世から現世に戻ってきて、再びあの世に帰って行くと言う仏教の教えから来ている行事です。
お盆と言えば8月15日前後を思い浮かべる人が多いと思います。
でも実際には、お盆は地域によって異なり、「3つ」のお盆の期間があります。

お盆っていつ・お盆の期間って?

お盆っていつ・お盆の期間って?

そもそもお盆の期間は何を基に決められているのでしょう?それは「月の満ち欠け」です。
庶民に広まったとされる江戸時代のお盆は、満月になる7月15日をお盆の最終日として、7月13日~15日(地域によって16日)に行われていました。
しかし、明治時代に新暦が採用され、旧暦の明治5年12月3日が新暦の明治6年1月1日へと置き換えられたため、それ以降、地域によってお盆に対する考え方が異なって、3つのお盆の期間がうまれました。

【新暦重視型・新暦盆・7月盆】7月13日~15日(地域によって16日)

東京や横浜などの都心部では、「新暦盆」や「7月盆」と言われる7月13日~15日にお盆が行われます。
これは、旧暦の7月13日~15日を、単純に新暦の7月13日~15日に当てはめたもの。
明治政府の方針に従う気持ちが強かった都市部では、月の満ち欠けとは関係なく、この期間に固定化したと言われています。
また、都市部の商屋を中心として習慣とされていた藪入り(住み込み人が実家へ帰ること)が、7月16日に行われていたことも関係していると言われています。

【折衷型・旧暦盆・8月盆・月遅れお盆】8月13日~15日(地域によって16日)

関西地方・東北地方・北海道など、ほぼ全国的に行われているお盆期間です。
「旧暦盆」や「8月盆」、「月遅れお盆」と言われていて、8月13日~15日に行われます。
これは、旧暦の7月15日が新暦では8月中旬辺りになることから、お盆を毎年8月13日~15日に固定化したもの。
旧暦から新暦に変わったときに、いったんは7月にお盆を行ったけど、梅雨時期と重なってしまうので、1ヶ月遅らせてお盆が行なわれるようになったと言われています。

【旧暦重視型・旧盆】8月8日頃~9月6日頃までの間(毎年変わります)

沖縄や奄美大島地方、南西諸島では、「旧盆」と言われる8月8日頃から9月6日辺りにお盆が行われます。
これは、お盆は「満月である日」である、と言う本来の考え方を新暦に適合させたもの。
月の満ち欠けは29日毎で、満月になるのと新暦の月単位とはズレが生じるため、毎年お盆の期間が変わります。
沖縄や奄美大島地方では、ご先祖様を大切にすることからお盆に対する考え方が変えられず、8月~9月にかけて満月になる日(旧暦の7月15日)をお盆としていると言われています。
ちなみに2019年度の旧暦7月15日は新暦8月15日にあたるので、2019年度は旧暦お盆も8月13日~15日となります。

8月~9月の満月には現世とあの世の境が繋がって、ご先祖様が帰って行くと言われています。
地域によって異なってしまったお盆の期間ですが、今年は昔の風習に従って、満月の日にご先祖様に手を合わせてみてはいかがでしょう。

おすすめコンテンツ

  • 夏の花ギフト特集
  • お供え、お悔みの供花特集

お盆に関するお役立ちコラム