お盆の花
お盆の花 菊
- お盆やお墓参りなどの定番のお花は“菊”です。
なぜ“菊”がお盆や仏事などに贈られたり、供えられるようになったのでしょう?
日本では元々、平安時代の頃は薬草や観賞用として重宝されてきました。和歌にも盛んに詠まれ、日本の秋を象徴する花とされていました。鎌倉時代になると後鳥羽上皇が菊の花を好んだことから天皇家の家紋になったと伝えられています。
お盆の花 菊以外には?
- 菊以外に仏花としてよく使用される花としては、リンドウ、キンセンカ、カーネーション、グラジオラスなどが一般的です。またユリやトルコキキョウなどの花も使用され、これらが使用されると花束やアレンジメントの価格が上がるようです。
基本的に白色系の花が使われますが、淡い紫色や黄色などの花を使う地方もあり、その土地の風習や宗派によって様々あります。新盆(にいぼん・しんぼん)では特に丁寧に法要を行うために白い花のみを使用することが多いです。
お墓や仏壇などにお花を供えるところを見ると基本的に2箇所あるので、お花を用意するときも2つ一組(一対)で買うことが多いですね。仏事に供える花の本数は奇数が基本となります。
お盆の花 プリザーブドフラワー
- 基本的には生花を供える仏事ですが、近年では仏壇や故人の写真と合わせてプリザーブドフラワーを供えたりすることも多いようです。故人が好きだった花や菊などのプリザーブドフラワーを用いたアレンジが人気のようです。 枯れない魔法のお花として人気のプリザーブドフラワーが故人のことを永遠に偲ぶ花として使用されるのもいいですね。
お盆のお花Pick upアイテム
-
優しい色合いの花々に願いを込めて
-
白い花々とグリーンに想いを託したセレモニーアレンジメント
-
ドームに包まれた花々に想いを込めて
-
そのまま飾れる故人を偲ぶ花束
-
優しい色合いの花々とグリーンに想いを託したセレモニーアレンジメント
-
清らかな色合いのお供えアレンジメント
-
優しさに包まれたメモリアルアレンジメント
-
優しく暖かな印象の供花に想いを込めて
お盆に関するお役立ちコラム
- お盆の由来
- 意外と知られていないお盆の由来を有力説から解き明かします!仏教的な要素から日本のお盆の始まりなど。
- お盆の歴史
- 日本の古くからの行事の1つであるお盆の歴史について学びましょう!お盆には時代によってさまざまな風習や変化がありました。
- お盆っていつ?
- お盆と言えば8月15日前後を思い浮かべる人が多いと思います。でも実際には、お盆は地域によって異なります。
- お盆の花
- お盆の花は一般的には菊の花などがメインですが、その他にお盆の花にはどのようなものがふさわしいのでしょうか?
- ペットの供養
- ペットは家族であり大切なパートナー。そのため、ペットを亡くした時の悲しみは計り知れません。ペットの供養について考えてみました。
- 盆提灯の選び方
- お盆の軒先や精霊棚を柔らかい灯りで照らしてくれる盆提灯。盆提灯には先祖が迷わず家まで辿り着く目印など大切な役目があります。
- お盆にお墓参りをする理由とは?
- お盆にはお墓参りに行く習慣がありますが、みなさんはどのタイミングでお墓参りに行っていますか?
- ベランダでもできる迎え火・送り火
- お盆の風物詩とも言える「迎え火」と「送り火」。マンションでも行える迎え火のやり方などをご紹介します。
- 迎え火・送り火に込められた思い
- 迎え火は盆入りの8月(又は7月)13日に、送り火は盆明けの8月(又は7月)16日(又は15日)に行います。
- お盆の香典の金額相場とマナーについて
- お盆の法事では、いくら香典を包んでいくべきか迷ってしまう人も多いはず。お盆の香典マナーや相場についてわかりやすくまとめました。
- お盆のお墓参りに行けない場合
- お墓が遠方にある、仕事が休めないなどで、お盆のお墓参りに行けないときは、どうすれば良いのでしょうか?オススメの対処法をご紹介します。
- お盆のお返し 品物や相場、マナー等
- お供え物を選ぶことと同じように、お返しの選び方にもルールやマナーがあります。最適な品物や金額相場、マナーについてご紹介します。
- 初盆・新盆とは
- 初盆・新盆とは何なのか、法要の仕方や普通のお盆との違いについて、詳しくまとめました。
- お盆のお花
- 先祖様を敬う大切な日に合わせたお花をご紹介していきます。