法事と法要の違いとは

  1. イイハナ・ドットコム
  2. お供え、お悔やみの供花特集
  3. 法事と法要の違いとは

法事と法要の違いとは
【法要】とは遺族や親族、知人や友人などが参列して、住職にお経を唱えてもらう供養を営むことで、【法事】とは、法要の後に会食も含めた供養を営むこと。会食を伴う供養は良い功徳を得ることとされていて、故人が仏様の境地へ近づくことになるとされています。【法要の種類】や【忌日法要】【年忌法要】についても紹介します。

お悔やみ

法要、法事はなぜ行うの

法事と法要の違いとは

法要とは「住職にお経を唱えてもらい供養すること」です。また、法事とは「法要の後に食事も含めた供養すること」です。
法要は「追善供養」とも言い、親族や知人が冥福を祈って供養すれば、故人が霊界で良い報いが受けられて、極楽浄土の世界までたどり着けると言われています。

仏教では人は亡くなると、あの世とこの世の間にある冥土(めいど)の世界を四十九日間さまよって、7日ごとに行われる閻魔大王からの裁きを受けた後、四十九日目で判決が下されると言われています。判決が下されると六道とよばれる、苦しみの少ない「天道」や、常に苦しむ「地獄道」などの6つの世界のいずれかに生まれ変わります。

六道への振り分けは、生前の善い行いや、生きている親族や知人がその故人を偲んで、どれだけ供養するかが関係していると言われていて、生前の行いが悪かったり親族や知人が供養をしていないと、来世は地獄道に生まれ変わります。この六道を巡ることを「輪廻(りんね)」と言い、生前の行いがとても良く、その故人への供養がしかっりと行われていると、輪廻から離れて、苦しみのない極楽浄土の世界に行けるとも言われています。また、法要の際に食事を振る舞うことはとても良い功徳を得るとされていて、法事をすることで、故人が仏様の境地へ近づくことにつながるとされています。

法要の種類とは

法要には「忌日法要(きにちほうよう)・月忌法要(がっきほうよう)・年忌法要(ねんきほうよう)・追悼法要(ついとうほうよう)」などがあります。忌日法要とは日にち単位で7日ごとに行われる法要で、初七日や四十九日などがそれにあたります。月忌法要とは「月命日の法要」ともよばれていて、毎月亡くなった日に行う法要です。年忌法要とは年単位の命日に行う法要で、一周忌や三周忌などがそれにあたります。追悼法要とは追悼の意を込めて行う法要で、百カ日法要やお盆、お彼岸の法要がそれにあたります。

忌日法要と年忌法要

忌日法要(きにちほうよう)

忌日法要とは日にち単位で7日ごとに行う法要で、亡くなって7日目~49日までの計7回営みます。亡くなってから最初に行う忌日法要は初七日法要です。その後二七日(ふたなのか)法要、三七日(みなのか)法要と続き、四十九日が最終となります。亡くなってから49日間を「中陰(ちゅういん)」、49日目を「満中陰(まんちゅういん)」とよび、忌日法要のことを「中陰法要」ともよびます。また、49日間を「忌中(きちゅう)」とよび、四十九日法要を終えることを「忌明け(きあけ)」とよびます。忌明けとは閻魔大王によって判決が下されて、故人が来世へ旅立ったことを表していて、四十九日法要後には参列者に食事を振る舞う法事を執り行います。

【初七日(しょなのか)】亡くなった当日から7日目
 遺族や親族、友人などで供養し、法要後に会食を行う法事です。

【二七日(ふたなのか)】亡くなった当日から14日目
 遺族のみで供養し、住職にお経を唱えてもらいます。

【三七日(みなのか)】亡くなった当日から21日目
 遺族のみで供養し、住職にお経を唱えてもらいます。

【四七日(よなのか)】亡くなった当日から28日目
 遺族のみで供養し、住職にお経を唱えてもらいます。

【五七日(いつなのか)】亡くなった当日から35日目
 遺族のみで供養し、住職にお経を唱えてもらいます。

【六七日(むなのか)】亡くなった当日から42日目
 遺族のみで供養し、住職にお経を唱えてもらいます。

【七七日(なななのか)=四十九日】亡くなった当日から49日目
 遺族や親族、友人などで供養し、法要後に会食を行う法事です。

年忌法要(ねんきほうよう)

年忌法要とは節目の年ごとに8回もしくは11回営む法要です。初七日から四十九日まで行う忌日法要と、気持ちの節目となる百カ日法要を終えると、一周忌以降が年忌法要となります。命日から満1年目に一周忌を、余命から満2年目に三周忌の法事を営み、三回忌以降は一の位が三と七になるような年に、七回忌や十三回忌などを行います。五十回忌以降は50年ごとに百回忌、百五十回忌と営みますが、一般的には三十三回忌または五十回忌を最終の法要とします。最終に営む法要を「弔い上げ法要(とむらいあげほうよう)」と言い、弔い上げ法要以降は寺院に相談して、永代供養を行ってもらいます。近年では全ての年忌法要を行わず、一回忌、三回忌、七回忌、十三回忌、三十三回忌のみが行われます。年忌法要を行う日は命日ですが、このが平日の場合には命日の後にならないよう、直前の土曜日や日曜日に前倒しして行いましょう。年忌法要には次のようなものがあります。

【一周忌(いっしゅうき)】命日から満1年目
 遺族や親族、友人などで供養し、法要後に会食を行う法事です。

【三回忌(さんかいき)】命日から満2年目
 遺族や親族、友人などで供養し、法要後に会食を行う法事です。

【七回忌(しちかいき)】命日から満6年目
 遺族と親族で供養し、住職にお経を唱えてもらいます。

【十三回忌(じゅうさんかいき)】命日から満12年目
 遺族と親族で供養し、住職にお経を唱えてもらいます。

【十七回忌(じゅうしちかいき)】命日から満16年目
 遺族と親族で供養し、住職にお経を唱えてもらいます。

【二十三回忌(にじゅうさんかいき)】命日から満22年目
 遺族と親族で供養し、住職にお経を唱えてもらいます。

【二十七回忌(にじゅうしちかいき)】命日から満26年目
 遺族と親族で供養し、住職にお経を唱えてもらいます。

【三十三回忌(さんじゅうさんかいき)】命日から満32年目
 遺族と親族で供養し、住職にお経を唱えてもらいます。

【三十七回忌(さんじゅうしちかいき)】命日から満36年目
 遺族と親族で供養し、住職にお経を唱えてもらいます。

【四十三回忌(しじゅうさんかいき)】命日から満42年目
 遺族と親族で供養し、住職にお経を唱えてもらいます。

【五十回忌(ごじゅっかいき)】命日から満49年目
 遺族と親族で供養し、住職にお経を唱えてもらいます。

お悔やみ

お供え、お悔やみに関するお役立ちコラム