初詣の意味と覚えておきたいマナー

  1. イイハナ・ドットコム
  2. お正月プレゼント・ギフト特集2024
  3. 初詣の意味と覚えておきたいマナー

お正月。家族や友人との初詣を楽しみにしている人も多いのではないでしょうか?
新たな一年を健やかに過ごすための初詣のマナーを知ってお参りすれば、きっとより一層心が晴れやかになるはずです。

初詣は三が日のうちに地元の氏神さまへご挨拶

初詣は三が日のうちに地元の氏神さまへご挨拶

全国的に有名な神社やお寺に行きたい気持ちも分かりますが、本来初詣は地元の守り神(氏神さま)に新年のご挨拶をするものです。
とはいえ、菩提寺や檀家という風習が薄くなっている昨今でもあるので、遠くの神社に行くのがよくないというわけではありません。ただし、なるべくなら地元の神社やお寺に、先にご挨拶を済ませておくとよいでしょう。初詣は元日〜三が日の間に行くべきとされていますが、感染症対策や体調と相談して無理のないようにしてくださいね。
お参りは、松の内(関東は1月7日、関西は1月15日まで)の間でもよいとされています。

神社とお寺の参道の歩き方

初詣は、お寺に行っても神社に行ってもかまいません。参拝の際に手水でお清めをし、拝礼をするのも概ね同様ですが、参道の歩き方には違いがあるので注意してください。

神社の参道は神様の道とされており、人間が中央を通るのはマナー違反です。正中(せいちゅう)と呼ばれる参道中央を避けて、左右の端を通るようにしましょう。
一方お寺の場合は、参道の中央を歩いてもマナー違反ではありません。左右に仁王像が安置されているお寺では、それぞれにそっと手を合わせてご挨拶しましょう。

拝礼については各神社で作法が異なることもありますが、静かな気持ちで手を合わせ深くお辞儀をするようにしましょう。
お賽銭を乱暴に投げ入れたり大きな音を立てて入れるのは、マナー違反です。初詣の神社やお寺は人の賑わいがみられますが、基本的には神聖な場所。静かにそっと、心を込めて、がすべての動作の基本です。

願い事は感謝を述べて欲張らないことがマナー

初詣の願い事は、まず先に感謝を述べるのがマナーです。
一年を無事に過ごせたことを感謝し、新年を迎えられたことに対してまずお礼の言葉を述べましょう。感謝を捧げたら、自分の名前と住所を心の中で述べて、ご利益を祈願します。
願い事は欲張らないのが鉄則。「宝くじが当たって昇級してモテますように」、「就活もダイエットも成功して好きな人に告白されますように」のように複数のお願いをするなんてもってのほか!
家族の健康、事業の安定、受験合格、などひとつのことを祈願するようにしましょう。

お賽銭の金額にマナーはない

気になるお賽銭の金額ですが、マナーはありません。
これについては、出雲大社が公式サイトにて「大切なのは神様に対して真摯な気持ちでお祈り」することとしており、語呂合わせや金額の大きさでご利益が左右されることはないとしています。そのため、自分の身の丈にあった金額を一年の感謝と祈願の気持ちでお納めするとよいでしょう。

その他のお正月のプレゼントに関するお役立ちコラム