※本商品の販売は終了しました。
しめじの栄養素、「パントテン酸」は、ストレス社会に生きる現代人には必須のビタミンのひとつ。 というのは、人の体はストレスを受けると、副腎皮質から副腎皮質ホルモンを分泌して、ストレスに対抗する姿勢を作りますが、そのときに必要とされるビタミンがパントテン酸なのです。 パントテン酸は、鶏、豚、牛のレバーと緑黄色野菜にも多いので、レバニラに、たっぷりのしめじを入れて「しめじ入りレバニラ炒め」にするのがおすすめですよ。
しいたけには、「エリダリン」という成分が含まれます。
エリダリンはコレステロールや血圧を下げる効果があると言われており、
高血圧、動脈硬化などの予防にもなると言われています。そんなしいたけを使った生活習慣予防レシピはコレ♪
「しいたけとホタテのピリ生姜入り辛鍋」
ホタテのタウリンは肝臓で胆汁酸の分泌を促進する作用があり、
コレステロールの分解を促して、コレステロール値低下に作用します。
また、生姜やねぎなど薬味をたっぷり入れることで代謝もUPするんですよ!
山奥で栽培される原木シイタケ・・・どんなタイミングで 「ぼわっ!ぼわっ!」って大きくなるのでしょう? 実は、『雷』なんです。雷が轟くと、シイタケはびっくりして「ぼわっ!」って膨らむといわれています。 身の危険を察知して、少しでも子孫を残そうとするのでしょうか。自然って不思議ですよね
▲ ページトップへ