育て方や環境によっては、花がつかなかったり、実がならなかったりすることもありますが、それも自然の木を育てるということ。花が咲き、実がなるよう、毎日様子を見ながら、大事に育ててみてくださいね。
日本の秋を代表する木ですが、この品種(出猩々)は春の新芽の赤も見事です。新芽の赤、夏の緑、秋の赤と四季折々の風情が楽しめます。
分類 | カエデ科 カエデ属 |
---|---|
原産地 | 日本〜中国 |
種別 | 落葉性、高木性、広葉樹 |
![]() |
![]() 新芽が猩々色(赤色)でひときわ美しいです。 |
---|---|
![]() |
![]() 葉が展開したら新芽とは違った赤葉が楽しめます。 |
![]() |
![]() 内に赤を秘めたような緑色の葉が印象的です。 |
![]() |
![]() 真っ赤〜朱色に紅葉します。 |
![]() |
![]() 落葉樹ですので、葉を落として休眠します。春に近づくにつれ、芽は膨らんできます。 |
春の花、夏の果実、秋の紅葉と1年中楽しめる木です。今回お届けするホームベルはもっともポピュラーなラビットアイ系のブルーベリーです(比較的温暖な気候に向く)。実は小さめですが、多果性で育てやすい品種です。
分類 | ツツジ科 スノキ属 |
---|---|
原産地 | 北アメリカ |
種別 | 落葉性、低木性、広葉樹 |
![]() |
![]() スズランのような形をした、可愛らしい白い花を咲かせます。花が終わりかけの頃、葉が展開してきます。 |
---|---|
![]() |
![]() 実は一斉ではなく、少しずつ熟していきます。実がぷっくりとはちきれんばかりになれば、収穫です。実のまわりの白い粉っぽく見えるものはブルーム(果粉)といって、実を守る役目があります。ブルームを落とさないように収穫しましょう。ブルーム(果粉)がついたまま食べても問題ありません。 |
![]() |
![]() 真っ赤〜朱色に紅葉します。 |
![]() |
![]() 落葉樹ですので、葉を落として休眠します。春に近づくにつれ、芽は膨らんできます。 |
常緑のため、一般的には観葉植物として楽しまれています。果実をオリーブオイルの原料とするほか塩づけにしたりします。ただし、1本の木では実はなりにくく、なってもかなり年数がたってからです。
分類 | モクセイ科 オリーブ属 |
---|---|
原産地 | 地中海沿岸 |
種別 | 常緑性、高木性、広葉樹 |
![]() |
![]() 常緑樹とはいっても冬は新しい芽や葉は出にくく、春になると新芽や新しい葉が開いてきます。 |
---|---|
![]() |
![]() 白っぽい小さな花が咲きます。 |
![]() |
![]() 常緑樹なので、紅葉・落葉はしません。しかし、少し緑が濃くなってくる感じがします。 |