米寿を迎えた方に長寿のお祝いと感謝の気持ちを
数え年で61歳の還暦から始まる長寿のお祝い。
このならわしは元は中国伝来のもので、長生きを祝福し元気でいてほしいという願いと共に、周りの者も長寿にあやかろうというお祝いでした。
ここでは数え年で88歳を祝う米寿についてお話ししましょう。
米寿のお祝い
長寿祝いは日本では「賀寿祝い」とも呼ばれ、奈良時代の頃から続いています。
長寿祝いの際は、年齢を数え年で数えますが、数え年とはどういう数え方をするものなのか確認しておきましょう。
数え年とは、生れた時点を1歳と数え、その後正月を迎えるたびに一つ年を加える数え方のことです。仏教ではお母さんのおなかの中の1年も命として数えますので、生まれた時点で1歳というわけです。
米寿はその数え年で88歳の時の長寿のお祝いのことを言います。
米寿の由来は、「米」という字を分解すると八十八になるところからきています。
これには日本人のお米に対する特別な感情が込められております。
また、末広がりの八の字が二重に使われることから、八十八という数字そのものが人々に吉事としての印象を与えてきたともいえます。米寿は、ほかの長寿のお祝いと比べてもよく知られていますよね。
また、還暦などは昨今の日本の平均寿命から考えると長寿というにはまだまだ若い印象がありますが、88歳を超えるとなるとやはり本当の意味での長寿のお祝いと言えるかもしれません。
身内が米寿の際には、ぜひ盛大にお祝いしてあげたいものです。
米寿祝いの贈り物としては、金茶色の衣類や日用品を贈ったり、お米にちなんだギフトをプレゼントする方が多いようです。還暦では赤いちゃんちゃんこなどを贈るしきたりがありますが、米寿では特にこれといったものはないようです。
ただし、米寿の場合は色は赤ではなく、金茶色のものを贈るとされています。
そして実際の米寿の贈り物ですが、88歳という高齢になりますと、本人の健康状態などに配慮しなければいけません。食べ物なども本人が望むものを用意してあげるべきでしょう。
また、盛大にお祝いといってもやはり無理をさせてはいけませんね。
その辺りを十分に考えながら、素敵なお祝いをしてあげましょう。米寿には先ほど述べた通り、これといったしきたりのものはありませんので、米寿を迎えた方に喜んでもらえそうなものをプレゼントするのが一番良いのではないでしょうか。
また普段は中々言えない感謝の言葉も、こういった機会ではストレートに気持ちを伝えることができるはず。
長寿のお祝いと共に、ぜひ日頃の感謝の気持ちをメッセージにしてプレゼントしてみてはいかがでしょうか。