誕生日プレゼントなどのフラワーギフトならイイハナ・ドットコム

母の日プレゼント・ギフト特集2024

「内祝い」に欠かせない「のし紙」のマナー

内祝いフラワーギフト

「内祝い」に欠かせない「のし紙」のマナー

大切な家族の慶事に贈る「内祝い」。日本の伝統的なしきたりだからこそ、大切にしたいのが贈り物を包むのし紙にまつわるマナーです。実は結婚、出産、快気などお祝いの種類によって、また贈り物の中身によっても、のしや水引の使い方は変わってくるんですよ。

内祝い特集

内祝いの「のし」について

結婚、出産、入学、病気から回復など、身内のお祝い事の喜びを親しい方にお裾分けするのが「内祝い」です。最近は頂いたお祝いへの「お返し」を指すことが増えましたが、日本人の生活に根付いた伝統的習慣であることは変わりありません。そんなお祝いの品を贈るときに必要なのが「のし」や「水引」などの独特の包装のマナーです。

「のし」とは「熨斗」と書き、品物を包む掛け紙や祝儀袋の右上についている、紅白の紙にひだをつけて折りたたんだもののことです。本来は中にアワビの肉を薄くはいで干した「熨斗鮑(のしあわび)」を包みました。神様に供える貴重なアワビを贈り物に添える風習が生まれ、後にはアワビから昆布や小さな紙片に置き換わりました。のしの真ん中に入っている黄色い細い紙切れ、あれがアワビの代わりです。

内祝いでも贈る品が生ものならば、アワビと生ものが重なることを避け、のしはつけないのが原則です。ただ最近はこだわらないことも多いようです。

のしと共に、贈り物を包む「掛け紙」を結んでとめる飾りひもが「水引」。本来は和紙のこよりを水のりで固めて作りました。のしや水引をまとめて1枚の掛け紙に印刷したものが「のし紙」です。

気をつけるのは水引の種類です。慶事用の水引は赤白、金銀、金赤などで、濃い色が向かって右側に来ます。水引の形状では、一般に蝶結びと呼ぶ結び方を「花結び」と言い、簡単にほどけて結びなおせるため、何度あってもよい出産内祝い、新築内祝いなどに使います。逆に一度きりであってほしい結婚内祝いには、ほどけない「結び切り」が原則。この使い分けは間違うと大変です。結び切りの一種「鮑結び」(「あわじ結び」とも)は、引っ張るほど締まるため「付き合いが深くなる」意味で、広く慶弔両方に使えます。

のし紙の書き方ですが、水引の上段の中央に表書き(献辞)を書きます。内祝いののしは「内祝」と書けばほぼ大丈夫。お返しの場合は「御礼」でも可です。快気内祝いは「全快内祝」「本復祝」、長寿内祝いは「還暦(古希、喜寿など)内祝」、結婚披露宴の引き出物なら「寿」など。ただ4文字の表書きは「死文字」を連想するとして忌避する場合もあるので、その場合は「全快内祝い」などと工夫します。また、のし紙に贈る相手の名前を書く場合は、上段の左側に書きます。

水引の下段には贈り主の名前を表書きより小さな文字で書きます。基本は姓(名字)のみ。例外は出産内祝いで、赤ちゃんの名だけを書きます。ふりがなを書く時は名の右側により小さな文字で。結婚披露宴の引き出物につけるのしには両家の姓、または新郎新婦の名を書きますが、結婚内祝いを後日送るなら新姓のみか、夫婦連名で。夫のフルネームの左側に妻の名のみを書きます。その他の連名は地位や年齢の高い人から順に右から左に並べます。ただし左上に贈る相手の名前を書いた場合は通常と逆で、左側が上位になります。

どのマナーも地域によって少しずつ差があります。またのし紙は毛筆の楷書で書くのが原則、荷が重い人はお店や通販のサービスを利用するのもいいですね。

人気ランキング

バイヤーおすすめ Pick upアイテム

前へ

次へ

各種内祝いに関するお役立ちコラム

内祝いのプレゼントに関するお役立ちコラム

内祝いフラワーギフト

内祝いフラワーギフト

PAGE TOP