誕生日プレゼントなどのフラワーギフトならイイハナ・ドットコム

母の日プレゼント・ギフト特集2024

ひな祭りの歴史

ひな祭り特集

ひな祭りの歴史

イイハナ・ドットコムの『ひな祭りの歴史』では、もとは厄払い行事だった上巳の節句がどのようにして現在のような形になったのかご説明します。

雛人形は時代とともに変わる

日本には昔から季節の変わり目に体を清め、厄を祓う習慣がありました。
現在も残る端午(五月五日)や七夕(七月七日)をはじめとする五節句はもとは中国から渡ってきた習慣です。
古代中国では3月の最初の「巳(み)」の日に水で体を清め、宴会を催し厄を祓うという祭りがありました。
その「上巳の節句」が日本に伝わり、日本古来からあった人形(ひとがた)に厄を移す風習などと混ざり合い、平安時代になると、祈祷師を呼んで祈りをささげ、人形をなでて厄を移し、供物を備えて水に流すと言った祭りが毎年行われるようになっていきました。
またそのころ、上流階級の女の子の間で「ひいな遊び」といって、紙で作った人形と身の回りの品に似せてつくったおもちゃの家財道具を使った、ままごと遊びが盛んに行われていたようです。

平安時代の随筆や物語にもそのような場面が登場します。室町時代には上巳の節句の厄祓い行事は3月3日にほぼ定まってきましたがこの頃はまだ禊ぎの行事として人形を流していたようです。

その後戦乱の世が落ち着いた江戸時代になって、宮中行事としてひな祭りが取り入れられ、その後幕府の大奥でも取り入れられました。
そのうち上流階級のものであったひいな遊びなどが庶民に親しまれ、女の子の初節句を人形を奉ってお祝いするという形が定着しました。
初期は内裏びな1対にお供え物をして祝うという形だったのが、江戸中期には段飾りが登場し、三人官女をはじめとする付属の雛人形や雛道具の数が増えました。
将軍家へのお嫁入りの際に嫁入り調度とまったく同じミニチュアを雛人形とともに持っていった例もあります。
庶民の間でも3月3日が近くなるとあちこちにひな市が並び、流行を競い大変なにぎわいを見せていたということです。

この時代の贅をつくした雛人形は九州の大分県日田市の天領日田おひなまつりで見ることができます。
日田は天領、つまり江戸幕府の直轄地であり、華やかで裕福な町人文化が栄えた所です。
この地の旧家はそれぞれの家が代々素晴らしい雛人形を所有しており、ひなまつりの期間、それを各家で一般公開し、鑑賞できるようになっています。
その後明治以降になるとひな祭りは農村にまで普及し、現在に至る形になっています。

今ではキャラクターものの雛飾りや、雛人形とともに女の子の数だけ買われて一緒に飾られる市松人形も、可愛らしいカールのアップヘアのものなども出てきています。
また、「親王飾り」と呼ばれる内裏びな二人だけの物も、モダンで美しい背景の中に表情のあるポーズをとった人形が優雅に置かれている物なども登場してきています。
これなら最近の住宅事情でも邪魔にならずお洒落なインテリアとして飾ることができます。
また祝い方もちらし寿司や蛤のお吸い物などの代表的なひな祭り料理と共に、洋菓子メーカーのケーキを利用する家も増えています。 ちょうど苺の美味しい季節なので、苺を使った可愛いケーキのレシピもたくさん紹介されます。

この飾りびなの変遷とは別に、災いを川や海へ流す禊ぎの意味を持つ流しびなも各地方で根強く残っています。
ささ船に千代紙で作ったおひなさまを神社に奉納、ご祈祷後、着飾った幼児の手で川へ流す様子は本当に風流なものです。
他にも桟俵(さんだわら)という稲穂で編んだ船に乗せて流すなど全国各地でその風習が残っています。